1984年12月29日土曜日

乗鞍岳

 アンラッキー・シーズンの極めつけは、TSMCの年末年始合同山行だった。今回は、5パーティーで乗鞍岳に集中登山することになった。わたしが全パーティーの総リーダーになり、位ヶ原組その一として新入会員2人(M、S)とKちゃんとで入山した。雪山を堪能しながら、年越しをする予定が散々なことになった。

 入山は乗鞍高原から、スキーリフトを乗り継ぐと、労せずしてカモシカ平の上まで入れる。ここから樹林帯の中のトレースを拾いつつ位ヶ原小屋付近に至り、幕営する。


 翌日は乗鞍岳の頂上を往復してくる予定で出発した。樹林帯を抜けると強風にあおられたが、この程度であればなんとか行けるだろうと思った。便所小屋で少し休んだあと、肩の小屋を目指した。風は相変わらず強く、地吹雪で視界は10Mほどである。それでも雪の上に立ったポールを目印にして、肩の小屋に着いた。


 ここからさらに進んで山頂を目指すか、かなり躊躇した。冬山経験が少ないメンバーなので、無理をするのは良くないように思った。その一方で、わたしはリーダーとして、新人に少しつらい思いをさせて、その後の達成感を味わってもらうことが必要だと思った。


 結局わたしは登ることに決めたのだが、この判断は以下の理由から誤りだった。


  1. 新入会員2名を含む山行で、事前に安全確保のための知識を共有していなかった。

  2. 荒天時に必要な帰路の目印となる赤布と細竹を持参していなかった。

  3. 天候悪化の読みとメンバーの力量の判断が甘かった。


 肩の小屋から山頂へのルートには、出だしはどこかのパーティーが残した赤布があり、かすかながらトレースもあった。しかし、視界は依然極度に悪く、10Mほど先までしか見えなかった。歩いていると小規模な岩場が出てきた。前に登った時の記憶では、岩場は無かったように思った。それでも上へと登って行くと、やがて見覚えのある乗鞍岳の山頂に着いた。


 この時点で、坂本はメガネが曇って全く前が見えず、MとKちゃんもメガネを通してかろうじてあたりが見える程度だった。


 下山を始めた時、わたしはルートを間違えないようにということよりも、メンバーをせきたてて早く安全地帯に下ろうと焦っていた。それでコンパスを確かめることもなくどんどんトラバース気味に下った。


 気がつくとこれまで左上から吹き下ろしていた風が、右側から吹きつけてくる。これはおかしいと思いコンパスを確かめたが、コンパスの中に気泡ができて針の位置が定まらず方角がわからない。風の向きの変化からすると、北向きに行くべきところを、逆に南向きに歩いているようである。そこでこれまで歩いてきた道を戻った。平坦部を過ぎて傾斜が出てきたが、そこを登りきると赤と白のまだらの測量用ポールが立っていた。現在位置が全く把握できなかった。


 わたしたちは、最悪の状況に陥りつつあった。ワカン無しでやみくもに歩いたせいで、だいぶ体力を消耗してしまった。日没も近い。早く安全な所でビバークをしなければとあせる。


 登ってきたルートの左(東)側を下るとまた平坦地に出た。ここからさらに左に進むと、地形が沢状になってきた。小さな岩陰があり、木の角柱もあるので何やら肩の小屋の近くらしい。ここでビバークすることにした。


 このビバークの一夜は、生まれてこのかた、一番寒い夜だった。4人メンバーに2人用と1人用のツェルトが各1個しかない。横になって寝るスペースはないので座ったまま被ることにした。それでも前に伸ばした足は、ツェルトの外である。じっとしているとその足がじんじん冷えてくる。この態勢で夜明けまで10時間以上耐え忍ばなければならない。


 あんまり足が冷えるので、血行を良くしようとプラスチックブーツの外側の靴を脱いだ。SとMもプラスチックブーツだったが、外側の靴は脱がなかった。そのため2人とも足が軽い凍傷になった。Kちゃんはシングルの皮靴だったので、履いたままだったが全く凍傷にはならなかった。


 つらい一夜がようやく明けたが、風はまだ収まっていなかった。もう一晩ビバークするだけの水と食料は無いので下ることにした。東側に向って10分も歩くと、前方に肩の小屋が見えだした。助かったという安堵の気持ちと、みんなをつらい目に合せてしまった後悔の気持ちが同時に押し寄せてきた。


 お互い生還を喜ぶ気持ちも起こらず、スキーをデポしたところへ行き、悴んだ手でスキーをつけてテント場へと下山した。天候は急速に回復してきた。無事テントに着き、大晦日は暖かいシュラフで寝ることができた。


 翌朝は元旦だったが、もともと下山予定だったので、早々に荷物をまとめて下山した。


 TSMC恒例の松本駅前での下山祝いもする気が起きず、そのまま帰京した。


1984年12月22日土曜日

甲斐駒ケ岳

 思えばこの84-85の冬シーズンは、どうもアンラッキー続きであった。

 この山行は黄蓮谷の氷瀑を登るために計画した山行だったが、気温が高くて充分結氷していなかったのであきらめた。それで、五丈の小屋から一般道経由で山頂を往復してきたわけである。まるで新人の冬山訓練のようであった。

黒戸尾根で

 この山行を機会にしばらく禁酒することにした。


1984年12月15日土曜日

谷川岳

 TSMC会員のT氏は東京理科大に勤務している、理科大は、天神平スキー場にあがるロープウェー乗場のすぐ近くに山小屋をもっている。そこをベースにして初滑りをすることになった。

 今シーズンは降雪が少なく、滑れるスキー場は限られているので、天神平スキー場には沢山のスキーヤーが早朝から押しかけた。わたしたちは前夜遅くまで酒盛りをした。ようやく起きてロープウェー駅へ向かうと、すでに乗る順番を待つ長蛇の列ができていた。

そこで、初日は天神平まで歩いて登り、ゲレンデ・スキーをした。翌日は天神尾根経由で谷川岳の山頂を往復した。

 入山時は夜行列車の中で大酒を飲み、小屋ではまた浴びるほど飲んで、連日の二日酔いである。このような調子ではいい山行などはできない。


 11月に結婚してからというもの、酒によるトラブルが絶えない。体力、技術、知力が無いものが、いいスキー山行をやれる条件は何か。それは、自分には力が無いことを深く認識して、力をつけるための努力を怠らないことである。力のないものが、おごり、高ぶったときの結果は悲惨である。自戒すべきは慢心である。山には危険が潜んでいる。その危険のありかをつきとめ、避けなければならない。


1984年11月17日土曜日

1984年11月17日~25日 新婚旅行 K

 お互い北海道には良い思い出があったので、新婚旅行では北海道で新雪を滑ろう、ということになった。



1984年10月10日水曜日

城ケ崎

 TSMCの第9回のフリークライミング・コンペである。来月にせまった結婚披露宴の準備があって忙しく、体調を整える暇もなかった。それであまり気が進まなかった。

 Oがルートを2本設定し、合計タイムで順位が決まる。


 1本目は、高度差約15メートルのクラックのある凹角で、Ⅱ~Ⅲ級程度。

 2本目は、1本目と同じ高度差のリッジで、中間にオーバーハングがあり、上部はハンドホールドが少ない、Ⅲ~Ⅳ+程度。


 1本目は試登なし。2本目は試登1回。


 1本目は21.5秒で、2本目は32秒で1位だった。ちなみに、2位のWさんは、1本目が30.5秒で、2本目が57.4秒だった。


 参加者のレベルが高くないので、なんとか優勝することができた。


1984年9月15日土曜日

鷹取山

 今夏のTSMCの例会では、夏季合同山行での岩登りの印象が強かったせいか、もっと岩登りをやろうという雰囲気が若手を中心に強くなった。また、10月にはTSMCのフリークライミング・コンペがあるので、これも若手の岩登り熱に拍車をかけている。岩が好きな連中にとっては、スキーが好きな連中がスラロームコンペに熱くなるのと同様に、フリクラコンペでいい成績を残すことは大切なことなのだ。

 この日に登ったルートは、変わり映えもせず、電光クラックや戸田ハングなどである。Wジェードルはまだ登れなかったので、自分の岩登りが上達していないことが良く分かった。


1984年8月11日土曜日

穂高連峰

  盛夏にスキー道具一式を担いで涸沢カールに入った。重装備ではあったが、体調が良かったので、上高地から6時間で涸沢カールのテント場まで入れた。ここをベースキャンプにして夏山を楽しむのは3回目だ。

 ここで一度サマースキーをやってみるのと、滝谷の代表的なルートをあらかた登ってしまうのがメインの目的だった。それからできれば、まだ登ったことのない奥又白の岩場と、屏風岩にも入ってみたかった。


 結果は、連日の好天に恵まれて、思いがけず充実したものとなった。登攀日、ルート、グレード、パートナーは以下のとおりである。


8/12 滝谷クラック尾根(3級、Ⅳ+)H

滝谷ドーム北壁左ルート(3級下、Ⅳ・A1)H

8/13 滝谷ドーム中央稜(3級、Ⅳ)Kちゃん

8/14 奥又白4峰正面松高ルート(3級上、Ⅳ・A0)Kちゃん

8/15 スキー

8/16 スキー

8/17 屏風岩東壁雲稜ルート(4級、Ⅳ・A1)M

8/18 滝谷ドーム中央稜(3級、Ⅳ)K

滝谷ドーム北壁右ルート(3級、Ⅳ+・A1)K

5,6のコルで



1984年7月28日土曜日

三ツ峠

  TSMCの夏季合同山行は、8月に穂高で岩登りをすることになっているので、事前のトレーニングでKちゃんとどこかですることにした。三ツ峠に行ったことがなかったので、行ってみることにした。

 初日は雨のぱらつく中を、峠まで登ってテントを張った。屏風岩に行ってみたが、ルートが良く分からず、手ごろそうな人工登攀のルートを試みた。


 翌日は晴れたので、中央カンテなど3級程度のルートを何本かリードした。リードするのは怖い。そのとき、富士宮山岳会のSさんにばったり会った。会のトレーニング山行できているという。ぺル-アンデスでお世話になって以来で、懐かしかった。この人と結婚しますとKちゃんを紹介した。


 岩登りは昼ごろで切り上げて、富士急電鉄の三ツ峠駅に下った。


1984年7月14日土曜日

下西河内沢

  行先は南アルプス南部のいわゆる深奥部にある下西河内沢。ライトバンで夜の東名を南下し、寸又峡温泉まで入り仮眠し、早朝林道をトコトコと歩き出す。10㎞ほどで千頭ダムに着き、そのすぐ先が目指す沢の出合である。

 ゴーロを30分ほどで沢は狭まり、きれいなゴルジュとなる。ところどころ針金があって入谷者が多いことが伺われる。この沢に来たもうひとつの目的は岩魚釣りであった。ところが、魚影は全く薄い。いい加減糸を垂らすのにも飽きて、沢登りに専念する。しかし、沢の様子がかなり悪くなった所でこれも打ち止め。


 小広い河原にテントを張って、盛大に焚火をする。雨がしょぼしょぼと降ってきたが、無視して酒を酌み交わし続けた。蛭に食われて痛痒かった。


 翌日は新緑の美しい林道を寸又峡に戻り、温泉に入って帰京した。


1984年5月2日水曜日

剣・立山連峰

 5月2日 曇のち雪

 室堂の雪原を歩いていると、頭上の雲がもう少しで切れて、太陽が顔を出しそうだ。暑い。(12:15)ところが、雷鳥沢の上りにかかるころにはすっかり悪天になってしまい、別山乗越の手前からは吹雪となる。


 剣御前小屋で少し休んでから(15:00~15:30)別山平まで下ったものの(16:00)、今晩泊まろうとあてにしていた剣沢小屋はまだ営業を始めていなかった。しかたなく剣御前小屋まで戻ろうと登りはじめたが、激しい吹雪で早くもトレースが消えている。これ以上行動するのは危険と判断して、火と水無しだがツェルトでのビバークを決め込む。


 吹雪は朝まで止まず、ツェルトが雪で埋まらないように何度か雪掘りに起きた。


5月3日 雪のち曇のち晴

 吹雪が収まって来たところを見計らって、剣御前小屋まで登り返すことにする。(9:00)股下までの積雪でラッセルがきつく、大人数のパーティーの後からついていく。トップが苦しくなって交代している。剣御前小屋に着くと、そのパーティーがいたので、たった一言「どうも」とお礼した。


 雷鳥沢に面した明るい食堂でラーメンを食ったり、缶ビールを飲んだりして、今日入山する予定のKを待つ。が、ぜんぜん来ない。そうこうするうちに雲がはれて、みるみるあたりの山々が姿をあらわしてきた。もうKのことはほっておいて、小屋の外に出て景色を眺めたり、スキーの足慣らしをしたりする。


 夜寝ているうちに、目が痛くて涙が止まらなくなる。Kちゃんもだ。昼間、Kがいつ来るかと、ずっと窓から外を眺めつづけていたので、すっかり雪目になってしまったのだ。悪いやっちゃ、Kは。


5月4日 晴

 剣御前小屋の裏手から、風の吹きつけている稜線を別山へ。(6:30)昨日までに新雪が50㎝ほど積もり、ところどころに吹きだまりができている。別山からは難なく真砂沢の源頭まで夏道を下る。(7:30)稜線のかげに入ると風もなく、暖かくのんびりと滑降の準備ができる。真砂沢は大きく左に曲がりながら剣沢に出合う。沢の傾斜は、源頭から剣沢の出合付近までは20~25度で、標高差は約1,000Mあり、スキー滑降には手ごろだ。新雪は風に押されて適度に堅く、いい具合である。デブリも無いので、すっきりとした滑りができた。源頭から剣沢との出合まで30分で滑降した。(8:00)


 剣沢を別山乗越まで登り返す途中、長次郎谷が出合から剣岳山頂近くのコルまですっきり見えたので、よっぽど今日のうちに滑りたかったが、楽しみはあとに取っておくことにする。


 剣御前小屋までもどって(11:40)しばらく休んでから、Kの捜索を兼ねて剣山荘まで滑ることにする。(14:20)別山の手前から剣沢に降り、剣御前の下をトラバースして別山平に出る。最後の斜面は数ある剣沢のバーンで一番好きなところだ。ときどきKをコールするが、返事も聞こえないまま剣山荘まで下ってしまう。(15:30)強い日差しの中を剣御前小屋まで登り返す。(16:00)剣御前小屋に着き、今夜もここに泊る。(17:00)


5月5日 晴のち曇

 快晴の朝、一番で剣沢に滑りこむ。(6:20)昨日同様に剣御前の斜面をトラバースして、別山平のテント場めがけて朝の堅い雪を蹴りながら下る。わななく足に鞭打って、長次郎沢の出合まで下降する。(6:40)スキーを背負い、くっきりとしたスカイラインの長次郎のコルを目指す。(7:00)


 昨日は新雪表層雪崩の危険を感じたが、今日長次郎谷を登ってみると、多い所では沢幅の3分の2ほどが雪崩れたばかりのデブリで埋まっていた。危険地帯を足早に抜けて、早いペースで長次郎のコルにたどり着く。(9:50)スキーはコルにデポし、剣岳の頂上に立つ。(10:25)昨年のGWにWさんとスキー縦走した山並みを見渡した。今年は雪が多い。


 長次郎のコルからの滑降は、快適とは言い難かった。強い春の日に照らされた新雪は、グサグサに腐って、スキー操作が難しい。沢の下部へ来ると、今度は側壁からいつブロック雪崩があるか分からないので、滑りに集中できない。剣沢に出合う頃には、体より神経が疲れていた。(12:20)


 今日は室堂まで下りたい。それで、剣沢を駆け上り、雷鳥沢を滑り下る。滑りだす前に(16:00)、剣御前小屋で飲んだビールがだんだん効いてくる。雷鳥平に着いた頃には、西日を浴びてグッタリする。それでも、ミクリガ池の温泉を楽しみに、地獄谷から室堂の台地に上がる。(17:10)


5月6日 晴

 昨日までで充分に日に焼けて、ヒリヒリするくらいなので、朝日にあぶられる前に一ノ越に着いてしまいたい。後ろから迫ってくる立山の巨大な影に追い立てられるように、御山谷の源頭を目指して登る。(5:30)


 カールの日陰から、朝日の眩い一ノ越に立つと、後立山の峰々が忽然と薄青い残雪をシルエットにして正面に聳えている。(6:30)


 ここから黒部湖までの標高差1,230Mが、今山行のしめくくりの滑りである。


 初めは堅い雪。右側の日の当たったところを選んで下る。谷を半分も下らないうちに、いささか足が強ばってくる。こんなことでは情けない。街へ帰ったら、もっとトレーニングしなければと、いつもながらの下山気分である。


 谷の下部は特に悪い所もなく、まだ融けやらぬ雪塊が漂う黒部湖の波打ち際で、今年の5月連休のスキーをはずす。(7:30)


 そこから湖岸道を黒四ダムのバス駅まで歩く。(8:45)


1984年4月14日土曜日

神楽ヶ峰

  新人歓迎スキー山行として行った。14日は新人の参加がなかったので、K、Kとわたしの3人で、新設の田代スキー場を滑る。斜面がなだらかなので、初中級者向きだ。夜はリフト小屋の近くに雪洞を掘って泊る。

 翌日皆が上がってくるのを待ち、8時頃に出発した。一番のリフトからしばらくなだらかな尾根を登ると、ちょっと急な所があって、あとひと登りで神楽峰の頂上だ。天候は今ひとつ良くないが、皆ハイキング気分で楽しんでいる。山頂から上ノ芝を経由して和田小屋へ下るコースは、人が多いので避け、霧ノ塔へ行く途中から右に派生している尾根を下る。斜面に変化があって、こちらのほうが面白い。


 帰りは湯沢駅近くの江神温泉に入り、焼き肉をたらふく食って帰京した。


1984年3月11日日曜日

1984年3月11日 奥利根国際スキー場 TSMC

  例年どおり出海栄三氏を講師として、雪上遭難対策訓練を行った。内容は前年と同じだったが、遭難者の搬送は、スノーボートが借りられなかったので、やらなかった。

 参加者は、スキーを履くと気もそぞろになり、訓練が終わると同時にリフトに走り、スキーをやりまくった。


1984年3月4日日曜日

1984年2月11日土曜日

日光白根山

 当初、上越の平標山から仙ノ倉、日白山を予定していた。しかし、直前の豪雪により雪崩の危険が大きくなり、交通機関の混乱が予想された。そこで急遽計画を変更し、日光白根山へ行くことにした。

2月11日 晴のち曇

 浅草駅から東武線に乗り終点まで行く。日光からバスで湯元温泉まで入る。ここにはスキー場がある。


 リフトの終点から、右の五色沢に入る。(12:45)500Mほど沢を登ってから、右側の急な斜面に取り付く。ラッセルを交代しながら尾根の上まで行く。(14:15)雪が降っており、新雪の急登は登りにくいが、Kさんは頑張って登っている。カールした髪の毛の先に雪玉を付けている。


 尾根に出たらもっとペースが上がると思っていたが、植生が密で歩きにくい。


 五色山に着くと凍結した沼を隔てて奥白根山の溶岩ドームが正面に見える。(16:20)スキー滑降の準備をしていると、手足がかじかんでくる。沼までの下降は、立木が邪魔ですっきりした滑りはできなかった。夕暮れせまる沼の平坦地を、三々五々スキーを進め避難小屋に着く。(17:30)


2月12日 晴れ

 快晴の朝、避難小屋を出発する。(7:30)奥白根山の溶岩ドームを、大きくジグザグに登る。頂上までアイゼンは必要なかった。眺望は南側がすぐ近くの男体山までしか見えなかったのに引き換え、北は上越国境から那須岳まで白い山並みが見えた。溶岩ドームの滑降は、気持ちよく滑れたのは上半分で、下部は立木が邪魔くさい。


 前白根山に登り返し、尾根を白根沢の源頭まで下る。白根沢はとても傾斜が急で、左右に立木が迫っており、下降するのに苦労した。


1984年1月3日火曜日

1984年1月3日 田沢湖スキー場 単独

  Kは仕事があり帰京したが、わたしはまだ休みがあるのでスキーをした。

 スキー場はノッペリとしていて特徴はなかった。レストハウスの食堂のメニューが田舎食堂のようでとても良かった。