2017年10月4日水曜日

黒旅(6)-8 知覧⇒鹿児島

今日は最終日で鹿児島までわずか35キロの走行です
知覧から手蓑峠までは緩い登りが続きます
峠まで知覧茶の畑がありました

手蓑峠
峠からは錦江湾に向かって標高差300m以上のダウンヒルです
志布志の民宿のおじさんがブレーキを調整してくれたおかげで安心して下れます

坂の下で国道に出てあとは平坦な道を鹿児島へと北上します
建物も交通量も増えてもう旅をしている気分がわずかしか残っていません
道路沿いのヤシの木が南国のなごりをとどめています

鹿児島中央駅の近くのヤマト運輸で自転車を自宅へ送ります
身軽になり早速駅前の店で無事到着の乾杯です
〆鯖とちりめんじゃこ丼を食べました
安くて美味しかった

これから仙厳園へ行きます
知覧の武家屋敷庭園は母ケ岳という山を借景にしていました
仙厳園はダイナミックに桜島と錦江湾を借りています

仙厳園から望む桜島と錦江湾
かと思うと曲水の庭や望岳楼という凝った作りのものがあります

曲水の庭
望岳楼


屋根が錫の板で出来ている朱色の門もあります


庭全体をひとつのポリシーで統一するのではなく珍しいものを集めたという感じです

仙厳園のとなりには反射炉の跡があります

反射炉跡
ここで大砲を作りそれを使って目の前の浜でイギリス軍と戦ったのです


だから前の浜の戦(いくさ)ともいうそうですよ
磯海水浴場から見た桜島
そのとなりの尚古集成館ではイギリス人技師の指導で紡績に取り組みました
尚古集成館
幕末から明治にかけて薩摩の人や物が日本をリードしていきました
その成果を誇らしく思うのはいいとしましょう

忘れてはいけないのはそれを支えた富がどこから来たかということです
琉球や奄美を含め領民全体が必死の努力をしたからこそ可能だったのではないでしょうか
そういうこともわかるような展示もしてもらえたらありがたいなあと思いました

小さな町の歴史資料館だと係の人と話しながら見ることもできます
大きな町の大きな施設だとそういう事はまず無理ですね
展示を眺めるだけでなく人から話しを聞くのが楽しいしその町を良く理解出来るような気がします

では来春の黒旅までさようなら


本日の走行距離:35㎞

黒旅(6)阿蘇⇒鹿児島 走行距離:510㎞

黒旅(1)~(6)走行距離:1,958㎞

つづく