1985年5月18日土曜日

小川山

 今やフリークライミングの聖地のような感がある小川山へ、TSMCの岩登り実習で初めて行った。実習の講師は、登歩渓流会の玉田さんである。Kさんが都岳連で知り合い、講師を依頼したという。登歩渓流会には以前KSが所属していた。玉田さんは以前ナンガパルバットに挑戦し、雪崩で敗退したことがあるという。

5月18日

 廻り目平は快晴である。キャンプ場は気持ちの良いカラマツ林の中にあった。そこからほど近いガマスラブへまず行く。ツルツルの花崗岩なので、ソールのフリクション性能がものをいう。良い靴だとスッと登れてしまうところもある。ここの山崎祐和が来ていた。そのあとで檜谷清さんや長谷川恒夫さんの顔も見た。有名なガイドがここに集まっている。


 午後は涸沢2峰広瀬ダイレクトへ。3から4ピッチあるルートで、いわゆる本番に近い感じだ。どうも力が入らず、いい登り方ができない。玉田さんと組んで、セカンドでようやく登った。

 夜は久しぶりに焚火をして、酒を酌み交わした。いいキャンプ場である。


5月19日

 今日も良い天気である。まず、烏帽子岩末端のマラ岩へ。ホリデーという5.9のルートだが、1回テンションをかけて(ザイルにぶら下がって)しまった。2本目は妹岩のカサブランカへ。ここは5.10Aで、手を血だらけにして、何度もテンションを繰り返し、ようやく登り切った。その左隣の龍の子太郎は5.9で、スイと登れた。


 フリークライミングはなかなか難しいですね。休養して出直します。


1985年5月12日日曜日

氷川屏風岩

 A峰のA1(右)をトップロープのフリーで、A2のハングを25分で登った。

 ここのところ5週連続で山へ行っているので、疲労がたまってきた。


1985年5月2日木曜日

白馬三山

 この合同山行ではスキー滑降を中心にして行動した。滑走したのは杓子沢、大出原、白馬大雪渓である。連日天気が良く、ザラメ雪がグサグサになった。ザブザブのザラメで、快適な滑りとは云えなかった。

 リッジを登り、沢を下るという行動も想定していたのだが、気温が高くリッジ上の雪が不安定なので、それはあきらめた。次の機会に試みたい。


5月3日

 猿倉台地1,420M地点のBCを早朝に出発した。(3:45)小日向のコル(4:45)、樺平(6:00)、ジャンクションピーク(7:15)を経由して、杓子岳の山頂に着く。(7:50)山頂で、ジャンクションピークからスキー滑降するW氏と別れる。(8:00)Kと杓子岳西側の斜面を、ツボ足で杓子岳と鑓ヶ岳のコルまでで下る。(8:20)杓子沢の源頭は、小日向のコルからはよく見えなかった。今実際に沢の上から覗き込んでみると、適度な傾斜で、雪の状態も良く、スキー滑降できることを確信する。問題は、杓子岳と白馬鑓ヶ岳の側壁から発生するブロック雪崩ではないかと思ったので、杓子沢はすみやかに滑降し、一刻も早く安全地帯に逃げ込むことにする。


 滑降をはじめの沢の上部は快適だった。(8:30)

 下るにつれて軟雪になり、沢の中央の大きなデブリが邪魔になった。最後は双子尾根の末端を左に回り込み、樺平からの若林氏のシュプールと合流し、小日向のコルに少しの登りで出た。(9:15)


5月4日

 猿倉台地BCから小日向のコルを越え、鑓温泉に突きあげる沢を登る。鑓温泉から大出原に上がり、さらに後立山の主稜線まで登る。そこにスキーをデポして、鑓ヶ岳を往復する。主稜線から、大出原をスキーで飛ばし、鑓温泉につかる。

 また沢を滑り降りて、小日向のコルに登り返し、さらに猿倉台地まで滑り降りる。


5月5日

 猿倉台地BCから杓子尾根経由で杓子岳山頂に立ち、主稜線を北上して白馬岳に至る。白馬大雪渓をスキー滑降して猿倉台地のBCに戻る。